面接試験を突破する受け答えの極意

「声が聞き取れない」「声が暗くて単調」はイメージダウン

人生を左右すると言っても過言ではない就職活動での面接試験。

しっかりと個性や熱意をアピールして内定をつかみ取りたいものです。

面接では、まず「伝わる声」で受け答えをすることが大切です。

「声が聞き取れない」「声が暗くて単調」などは「自信がない」「積極性に欠ける」といった印象を与え、「語尾がのびる」「言葉が途中で消える」などは「知的でない」「責任感がない」という印象を持たれてしまいます。

面接試験を想定し、座った状態で2〜3メートル離れた面接官に話すように「声を前に出す」練習をしておきましょう。

速さは1分間に300〜330字程度を目安にし、伝えたいキーワードは特にゆっくりと、十分な「間」を取って話すと効果的です。

「主語」を省かず、「結論」から話す

そして、面接突破のために、信頼され説得力のある話し方を心がけましょう。

そのためには、「話の主語を省かない」ことです。

主語のない文章は「自分の言葉で語っていない」印象につながります。

常に「わたくしは〜です」と主語を明確にして、語尾の「です。ます。ございます」まで、「はっきりと言い切る」ようにすると、話の軸がぶれず、安定した印象を与えることができます。

また、「結論(最も伝えたいこと)を先に、理由・エピソード・具体例・説明などは後で」話すと、話の道筋が見えやすいので、聞き手に伝わりやすくなります。

たとえば「私の長所を一言で言うと○○ということです。と言いますのは〜」と後で理由を述べたり、「私が御社を志望した理由は3つあります。1つ目は〜」と項目を立てて内容を示す話し方です。

適切な言葉を選び、プラス思考で肯定的な表現を

そして、「適切な言葉を選ぶ」ことも重要です。

あいまいな言葉や省略した言葉を避け、名称や時期、数字などは具体的に話しましょう。

・悪い例:

「結構、バイトとかコンビニで長くしてたので〜工夫したら売上もわりとのびたりして〜」

・良い例:

「1回生の夏から2年間、コンビニエンスストアでアルバイトをしておりました。レジの前に並べる商品を天候に合わせて変えたところ、売上が前年に比べて20%もアップ致しました」

また、面接では、過度に謙遜せず、プラス思考で肯定的な表現をすることがポイントです。

・悪い例:

「何をやっても続かず、中途半端です」

・良い例:

「好奇心が強く、何事もひとまずチャレンジしてみます」

最後に、質問に答える際は、焦らずに最後までしっかりと聞くことが肝心です。

質問を聞き取りそびれたり、意味がわからない場合は、「申し訳ございません。

もう一度、お願いできますでしょうか」「〜という意味でよろしいでしょうか」と丁寧に聞き返しましょう。

自信を持って「誠実に、笑顔で、落ち着いて」受け答えすることを心掛ければ、きっと伝わります。

*みなさんが活躍できる仕事に就けることを応援しています*

幼稚園教諭・保育士の求人サイト|サワダヒューマンワークス

http://www.s-humanworks.com/

保育の仕事情報ナビ

http://www.hoiku4510.com/

0コメント

  • 1000 / 1000