赤ちゃんの夜泣きを克服する方法


夜泣きは大変ですよね?赤ちゃんは泣くしかコミュニケーションの方法がないと分かっていても、あの泣き声を聞くと近所の迷惑も気になってイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、教えて!gooに寄せられた質問、

に対する回答を参考に、心掛けたい夜泣きの対処法をまとめます。今まさに困っている方は、ぜひとも参考にしてみてください。

■対策その1:両親が仲良くする

最初の夜泣き対策術は、赤ちゃんのお父さんとお母さんが仲良くするという方法です。

「ご両親が仲良くすると夜泣きが減るそうです」(p88689さん)

「親のイライラは子どもに伝わるそうですよ」(nemnatnatさん)

「赤ちゃんには、お母さんやお父さんのイライラが伝わってます」(tamako2251さん)

という意見がありました。理屈は分かりませんが、感覚的には確かに納得できるアドバイスですよね。

■対策その2:夜中にドライブ

赤ちゃんをドライブに連れ出すという方法もありました。

「主人が車に毛布を積んで夜な夜なというより朝までドライブしてくれました」(pannda511さん)

「車で夜中ドライブしました。アパートの駐車場でそのまま朝になったこともよくありました」(p88689さん)

といった具合に、赤ちゃんをドライブに連れ出す親御さんも居るそうです。次の日のスケジュールを考えると現実的ではないケースもあるかもしれませんが、自動車の振動は赤ちゃんを眠りに誘うという専門家の声もあります。タイミングが合えば、試してみるといいかもしれません。

■対策その3:視点を変えてみる

夜泣きに対する自分の見方を変えてみるという助言も多く見られました。

「自分も同じように夜泣きをしつつ育ててもらったという両親への感謝に気づくと夜泣きがおさまる」(p88689さん)

「よその家の明かりを見て『今夜泣きで大変なのは、うちだけじゃない』と言い聞かせてました」(tamako2251さん)

「少々、睡眠時間が削られるだけじゃないですか?(中略)…『夜泣きだー』と認識しなきゃいけないも同然。まあ、これが最善の解決方法です」(noname#140971さん)

といった感じのアドバイスです。一番しんどい対処法かもしれませんが、成功すれば効果は劇的です。ぜひともチャレンジしてみてください。

以上、夜泣き対策についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?他にも、

「布団に入ったままトントンやラッコ抱き」(nemnatnatさん)

「どちらかがイライラしてるな〜と感じた時は『代わるよ』と声をかけあう(中略)…ご近所さんには『ご迷惑をおかけして申し訳ありません…』と挨拶をしておく」(noname#108572さん)

「小児鍼を試しても良いかもしれません」(mei4792さん)

など、いろいろな回答が寄せられています。参考になる方法があるかもしれませんので、元のQ&Aも併せてチェックしてみてくださいね。

坂本正敬 (Sakamoto Masayoshi)


幼稚園教諭や保育士など保育の求人サイトはサワダヒューマンワークス

https://www.s-humanworks.com/

保育の仕事情報ナビ

http://www.hoiku4510.com/



0コメント

  • 1000 / 1000